伊丹恒生脳神経外科病院リハビリテーション部のホームページは下記をリンク!

2021年3月23日火曜日

理学療法士の野口まどかさんの論文が国際誌「Archives of Gerontology and Geriatrics」に掲載されました.

 理学療法士の野口まどかさんの英語論文「Relationship between pre-stroke frailty status and short-term functional outcome in older patients with acute stroke–A mediation analysis-」が国際誌「Archives of Gerontology and Geriatrics」に掲載されました.日々の忙しい臨床の中で時間をかけて蓄積したデータです.是非ご一読ください.

Noguchi M, Kubo H, Kanai M, Nozoe M, Shimada S. Relationship between pre-stroke frailty status and short-term functional outcome in older patients with acute stroke–A mediation analysis- Archives of Gerontology and Geriatrics. 2021 (in press)

脳卒中発症前のフレイルとNational Institutes of Stroke Scale(NIHSS)による重症度,在院日数,急性期病院退院時のmodified Rankin Scale(mRS)の関連を調査した.脳卒中発症前からフレイルを有していた群は重症で在院日数が長かったが,短期的な機能予後(急性期病院退院時のmRS)との関連は認めなかった.NIHSSおよび在院日数は,独立して短期的な機能予後と関連していた.媒介分析では,脳卒中発症前のフレイルと短期的な機能予後は重症度と在院日数によって媒介されていることが明らかとなった.

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0167494321000339?dgcid=author

2020年12月29日火曜日

理学療法士4名が今年はオンライン学会で発表しました.

今年は学会が軒並みオンライン開催となる中,4名の理学療法士が第45回日本脳卒中学会学術集会および第18回日本神経理学療法学会学術大会で発表を行いました.理学療法部門の今年の発表数はこの4演題でした.新型コロナウイルスの蔓延が一日でも早く収束し,普段の日常に戻ることをお祈りいたします.ご指導いただいた多くの先生方,誠にありがとうございました.来年もどうぞよろしくお願いしたします.


【第45回日本脳卒中学会学術集会】

古市あさみ 他:回復期脳卒中患者における歩行自立度と身体活動量の関連.

 回復期脳卒中患者の歩行能力に応じた身体活動量(平均歩数)の参考値を算出し,歩行自立度とPAの関連を調査した.歩行自立度の評価はFunctional Ambulation CategoryFAC)を用い,FAC5:歩行自立,FAC4:平地歩行自立,FAC3:歩行監視,FAC2:歩行軽介助、FAC1:歩行重度介助に分類した.平均歩数の参考値はFAC58049歩,FAC45039歩,FAC32658歩,FAC22147歩,FAC11062歩であった.平均歩数はFAC5FAC41と比較し有意に多く,FAC4FAC31と比較し有意に多かった.これらの数値は理学療法時の目標設定や歩行自立判定に有用である可能性がある.

  

加茂亜里沙 他:急性期脳卒中患者の病前自立度が離床状況と在院日数に与える影響.

 脳卒中発症前の自立度が急性期脳卒中患者の離床状況と在院日数に与える影響を検証した.対象は20194月から9月までに当院に入院,入院時modified Rankin Scale(mRS)≥3であった例.在院日数,病型,併存疾患有無,重症度(NIH Stroke Scale(NIHSS)),離床開始日などを抽出し,発症前自立群 (mRS≤2),非自立群 (mRS≥3)2群に分け,対応の無いt-検定もしくはχ2検定を用いて比較した.また,病前自立度が在院日数に与える影響因子について重回帰分析を行った.発症前から介護を要する急性期脳卒中患者は,神経症状が重症化し,離床は遅延する一方,在院日数に関しては短縮させる影響があることが明らかになった.


【 第18回日本神経理学療法学会学術大会】

久保宏紀 他:回復期脳卒中患者における身体活動量と運動機能との関連.

 回復期脳卒中患者における身体活動量と運動機能の関連を歩行自立群と非自立群で調査した.身体活動量の指標は平均歩数を用い,運動機能は下肢のFugl-Meyer AssessmentFMA),Berg Balance scaleBBS),6分間歩行(6MWT)を用い,歩行自立度はFunctional Ambulation CategoryFAC)にて判定した.すべての対象者の解析では身体活動量は歩行自立度と6MWTが関連した.一方で歩行自立群では6MWTが身体活動量と関連し,歩行非自立群ではBBSが関連し,歩行自立度により身体活動量に関連する因子は異なることが示唆された.


桝矢璃央 他:入院中の亜急性期脳卒中患者における光学式心拍計測装置を用いた身体活動量測定の信頼性.

 脳卒中患者の身体活動量測定に対して光学式心拍計測装置を使用した試みが報告されているが何日間の装着が必要かについては報告されていない.本研究では,入院中の亜急性期脳卒中患者を対象に腕時計型光学式心拍計測装置を用いた身体活動量測定に必要な日数を検討した.測定期間は9時から17時の間で連続3日間行った.理学療法実施中は2日以上の測定で高い信頼性が得られたが,作業療法実施中やリハビリテーション以外の時間では十分な信頼性は得られなかった.理学療法中の身体活動量測定には最低2日間の測定が必要であることが示唆された.

2020年6月12日金曜日

理学療法士の久保宏紀さんの論文が国際誌「Topics in Stroke Rehabilitation」に掲載されました.

理学療法士の久保宏紀さんの英語論文「Reference value of 6-minute walk distance in patients with sub-acute stroke」が国際誌Topics in stroke rehabilitation (Volume27 Issue 5)に掲載されました.

Kubo H, Nozoe M, Kanai M, Furuichi A, Onishi A, Kajimoto K, Mase K, Shimada S. Reference value of 6-minute walk distance in patients with sub-acute stroke. Top Stroke Rehabil. 2020 Jul;27(5):337-343.

回復期脳卒中患者の歩行能力(Functional Ambulation Category; FAC)に応じたの6分間歩行距離の参考値を提示し,歩行自立判定のCutoff値を算出した.参考値はFAC2(歩行軽介助)が141.8m,FAC3(歩行監視)が224.5m,FAC4(平地歩行自立)が352.6m,FAC5(歩行完全自立)が448.8mであった.歩行自立を判定するCutoff値は304m(感度:0.833,特異度0.900)であった.これらの値は歩行能力に応じた目標値としての使用や,歩行自立の判定に有用であると考えられる.

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/10749357.2019.1704372

2019年12月3日火曜日

理学療法士の山本実穂さんの論文が「理学療法学」に掲載されました.

理学療法士の山本実穂さんの論文「CKDを合併した心不全カヘキシアに対して栄養療法と運動療法の併用が著効した一例」が理学療法学に早期公開されました


山本実穂,野添匡史,大西晶,桝矢璃央,大澤摩純,久保宏紀,山崎允,間瀬教史,島田真一:CKDを合併した心不全カヘキシアに対して栄養療法と運動療法の併用が著効した一例

CKDを合併した心不全カヘキシア症例に対して,たんぱく質摂取を中心とした栄養療法と運動療法を行った。栄養療法として,腎機能の悪化に留意しながらBCAAを含むたんぱく質の摂取量を1.2g/kg/日まで漸増した。運動療法ではレジスタンストレーニングを中心に行い,全身状態を日々確認しながら運動負荷を増加させた。退院時には栄養状態・身体機能は向上を認め,退院3ヶ月後も腎機能の悪化なく経過した。CKDを合併した心不全カヘキシア例であっても,腎機能の悪化に留意しながら積極的な栄養療法と運動療法を実施することは有効と考えられた。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/advpub/0/advpub_11639/_article/-char/ja

2019年11月29日金曜日

理学療法士2名が第9回日本リハビリテーション栄養学会学術集会にて発表してきました.

理学療法士の山本実穂さん,桝矢璃央さんが11月23日に福岡で開催された第9回日本リハビリテーション栄養学会学術集会にて発表してきました.
理学療法部門の本年の学会発表はこの学会が最後となります.今年は計17演題(国際学会2演題)の発表数でした.ご指導いただいた多くの先生方,誠にありがとうございました.来年もどうぞよろしくお願いしたします.




本実穂 他:運動療法と活動量管理・栄養療法の併用が著効した糖尿病合併脳卒中後カヘキシアの一例.


糖尿病合併脳梗塞症例で,血糖降下剤を3剤服用していたが入院時のHbA1c7.2%であった.20日間全身状態が安定せず,体重は入院時から約10kg減少しカヘキシアの状態であった.栄養療法として摂取カロリーは2400kcal,摂取たんぱく質はBCAAを含めて2.2g/kg/日まで増加させた.また訓練時間外の起立・歩行練習を指導し活動量の管理に努めた.6カ月後,体重は6kg増加,HbA1c6.0%まで改善し,血糖降下剤も1剤に減薬,屋内生活が自立に至り自宅退院となった.運動療法と活動量の管理,栄養療法の併用は,糖尿病合併脳卒中後カヘキシア症例の身体機能・下肢筋量・血糖コントロールの改善に有効と考えられた.



桝矢璃央 他:病前からフレイル・サルコペニアを呈し糖尿病を合併した脳梗塞患者における運動療法と栄養療法の介入経過.

糖尿病を合併し脳梗塞発症前よりフレイル・サルコペニアを呈した症例に対して,運動療法と栄養療法の介入経過について報告した.運動療法では筋力トレーニングを中心に介入し,栄養療法ではBCAAを導入,さらにカロリーやタンパク質の摂取を増加した.経過中にHbA1cの上昇を認め血糖管理不良となった.最終評価ではADLの向上は認めたものの,歩行能力や下肢筋力の向上は認めなかった. 脳梗塞発症前よりフレイル・サルコペニアを呈し,糖尿病を合併した場合,運動療法と栄養療法の効果が乏しい可能性があり,要因と適切な介入方法を検証する必要がある.

2019年11月14日木曜日

理学療法士2名が第6回日本呼吸理学療法学会学術大会にて発表してきました.

理学療法士の桝矢璃央さん,古賀千尋さんが11月10日に名古屋で開催された第6回日本呼吸理学療法学会学術大会にて発表してきました.

桝矢璃央 他:呼吸介助法は運動療法時のコンディショニングとして有効か?-呼吸介助法がChest wall体積及び胸腔内圧に与える即時効果について-.

COPD患者の肺過膨張及び呼吸困難感の即時効果を期待して,運動療法時に呼吸介助法を実施することが推奨されているが,その換気力学的な効果機序については明らかにされていない.本研究の目的は健常人に対する呼吸介助法がChest wall体積及び胸腔内圧に与える即時効果を検討した.呼吸介助実施後のChest wall体積は上部胸郭・下部胸郭を中心に減少した.胸腔内圧は呼吸介助前後で変化を認めなかった.呼吸介助法はCOPD患者の胸郭柔軟性を増加し,肺過膨張を軽減できる可能性が示唆された.





古賀千尋 他:上肢で支持した体幹前傾姿勢における呼吸仕事量の変化.

慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の呼吸困難感軽減のための姿勢として体幹前傾姿勢は臨床現場で用いられている.本研究の目的は上肢で支持した体幹前傾姿勢における呼吸仕事量の変化を直立座位と比較することである.結果,直立座位と比較し各体幹前傾姿勢は肺気量位と呼気終末経肺圧を有意に上昇させ,吸気粘性仕事量を有意に低下させた.その要因としては肺気量上昇に伴う気道抵抗の低下が考えられた.



2019年11月2日土曜日

理学療法士の三枝信吾さんの論文が国際誌「The journal of Physical Therapy Science」に掲載されました.

理学療法士の三枝信吾さんの英語論文「Relationship between depression and movement quality in normal young adults」が国際誌The journal of Physical Therapy Science (Volume 31 Issue 10)に掲載されました.大学時の卒業研究を形にしたものです.次は当院のデータで学会発表,論文執筆ができるよう努めていきます.



Mitsue S, Yamamoto T. Relationship between depression and movement quality in normal young adults. J Phys Ther Sci. 2019 Oct;3

成人健常学生における抑うつ状態と動きの質との関連を検討した.抑うつ状態の評価にはSDSSelf-rating Depression Scale)を用い,動きの質の評価にはBARS-MQEBody Awareness Rating Scale-Movement Quality and Experience)を用いた.抑うつ状態を呈している対象者は,動きの質が低下していることが示唆された.観察可能な動きの質の評価によって抑うつ状態の早期発見および治療介入につながる可能性がある.


https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpts/31/10/31_jpts-2019-127/_article

理学療法士の三枝信吾さんの症例報告が理学療法学に掲載されました.

 三枝信吾 さんの症例報告「 二次性サルコペニアを合併したTrousseau 症候群に対して栄養療法と運動療法の併用により自宅復帰に至った一例」が日本理学療法士協会の雑誌「理学療法学」に掲載されました.日々の臨床を 丁寧にまとめた内容になっております.是非ご一読ください. 二次性...